カワウの寝床「メタセコイヤ」が剪定
井の頭公園で、>>カワウ(河鵜)が寝床として利用していた大きなメタセコイヤの木が、かなり大きく剪定されました。
これまで群れをなして枝に止まっていたカワウたちの姿が見えなくなり、「どこへ行ってしまったのか?」と気になる人も多いはず。
糞害リスクが減った一方で
通勤や散歩で公園を通る人にとって、頭上からの糞害に悩まされることも多かったカワウ。しかし、剪定によってそのリスクが軽減されたのは、安心できますね。
生態系にとっての意味
カワウが一時的に姿を消したことは寂しいものの、井の頭池の生態系にとってはプラスに働く面もあります。
魚類や水質への影響を考えると、適度な数にコントロールされることが自然環境の回復につながるとも。
ちなみに…
井の頭公園のカワウとメタセコイヤの関係は、吉祥寺の自然環境を象徴する存在でした。剪定によって公園の風景は変わりましたが、それもまた自然と人との共生の一部。
これから先、公園がどんな表情を見せてくれるのか楽しみです。